ウランバーナ/和尚のコラムの詳細ページ


文字サイズの変更

 


 

ウランバーナ

 

みなさんよくご存じの仏教行事に「お盆」があります。その語源をご存じでしょうか。インドのサンスクリット語(梵語)「ウランバーナ」を音写して「うら盆」、そして「お盆」と呼ぶようになりました。


お盆の行事は、お釈迦様の十大弟子の一人、神通力第一といわれた目連尊者(もくれんそんじゃ)様が母親を救うお話に由来しています。ある時、目連さまは、亡き父母のために何かできないかと思い、初めて神通力を使い、あの世での様子を探ってみました。すると、母親を「餓鬼道」で見つけました。母親は飲食を取れず、骨と皮だけにやせ衰え立っていました。目連さまはすぐに鉢にご飯を盛って母の元に届けましたが、ご飯を食べようと口に近づけると火になって食べることができません。 目連さまの母親は、この世に生きていた時に、強欲で他人にはとても意地悪で、その罪はとても重いものだったのです。


目連さまは悲しみ、お釈迦様の元に帰りました。お釈迦様は「それはお前一人の力ではどうにもできない。しかし、修行僧の力が集まれば解脱できるだろう。7月15日には安居(あんご)という90日の間の厳しい修行を終えた修行僧が大勢帰ってくる。そこで修行僧に衣服や食事を施して、みんなの力を借りて祈るのだ。その功徳によってのみ、救い出せるだろう」。目連さまがその通りに実行すると、母親は餓鬼の世界から抜け出すことができたといいます。それを見た目連さまは嬉しさのあまり、我を忘れて踊り回って喜んだそうで、それが今の「盆踊り」の起源だと言われています。


その後もお釈迦さまは、私たちの身体を生んでくれた両親のために、また両親が健在の場合は、延命と無病息災を祈るために、毎年7月15日になると、同じ方法で修行僧に施しをして祈願していただくことを勧めました。これが「お盆」の起源であり、亡くなった人の年回法要にお坊さんを招いてご供養する風習も、ここから始まったといわれてます。日本では推古天皇14年(606)に、初めてお盆の法要が営まれ、それが次第に一般寺院でも行われるようになりました。


『涅槃経』には「一切衆生 悉有仏性」とあります。生きとし生けるもの(人間や動植物すべて)には、みんな仏の心があるということです。もともと仏のような優しい心があるのに、生きていく中で「私が、私が」という煩悩・毒に支配され、優しい心が逆さまになってしまうのです。実は「ウランバーナ」には「逆さ吊り」という意味があり、お盆とは「逆さまに吊り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」ということができるのです。


餓鬼道に落ちて苦しむのは、何もあの世に限ったことではありません。あなたは空腹を満たすために食べ過ぎてはいませんか?行列のできるお店に並んではいませんか?そんな時、あなたの身体には餓鬼がいるのです。餓鬼があなたの心を逆さまにして貪っているのです。

 


 

ウランバーナの画像


 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

twitter area houzou_ji

 

 


 

 ※ただ今関連ツイートはございません。

 


※マッチパターン : ウランバーナ

 

facebook area

 


 

 

 
 

 

 

 



 

宝蔵寺カレンダー
2024年10月

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
青色の日付にマウスを乗せると詳細をバルーン表示します。 赤色の日付はご朱印お休み日です。

 


≪宝蔵寺カレンダー詳細≫